山下達郎SSB20170226「昼間の珍盤・奇盤」#1272

山下達郎さんのご長寿ラジオ番組「サンデー・ソングブック」のプレイリストを、気が向いたときにご紹介していきます。

山下達郎サンデー・ソングブック
JFN (TOKYO-FM系 全国38局ネット)毎週日曜日 14:00~14:55

山下達郎の個人コレクションを使って発信される日本最高のオールディーズ・プログラム!!


2017年2月26日放送プレイリスト
「昼間の珍盤・奇盤」#1272

01. Blow / 山下達郎 1992
Writer/Producer:山下達郎

Rarities

Rarities

  • 山下達郎,Brian Wilson,松本隆,竹内まりや,Hal David,吉田美奈子,康珍化,Roger Christian
  • ワーナーミュージックジャパン
  • 価格¥2,511(2025/04/01 07:42時点)
  • 発売日2002/10/29
  • 商品ランキング15,723位

02. 赤く赤くハートが / レンジャーズ 1967
Writer:山口あかり/新井靖夫

ザ・レンジャーズ・コンプリート・シングルズ*赤く赤くハートが

ザ・レンジャーズ・コンプリート・シングルズ*赤く赤くハートが

  • ザ・レンジャーズ
  • Pヴァインレコード
  • 価格¥2,271(2025/04/01 10:36時点)
  • 発売日2001/08/24
  • 商品ランキング531,416位


03. 太陽に抱かれたい / ジョニー広瀬 1967
Writer:遠藤実

M4 Ieki 吐くまで / 片岡鶴太郎&乳ナヲミ 1986
Writer:秋元康/見岳章

Ieki吐くまで[EPレコード 7inch]

Ieki吐くまで[EPレコード 7inch]

  • 片岡鶴太郎
  • キャニオン
  • 価格¥1,500(2025/04/01 10:36時点)
  • 発売日2016/02/02


05. ツイスト&シャウト / 東京ビートルズ 1964
Writer:Medley Phil/訳詞:漣健児

meet the 東京ビートルズ

meet the 東京ビートルズ

  • 東京ビートルズ,レノン=マッカートニー,バート・ラッセル,漣健児,寺岡真三
  • ビクターエンタテインメント
  • 価格¥564(2025/04/01 10:36時点)
  • 発売日1994/01/21
  • 商品ランキング114,507位


06. You Did It To Me / The American Beetles 1964
Writer:Rick Rodell
Producer:Bill Ramal

07. アローン・アゲイン / 草刈正雄『青春の光と影』1976
Writer:Gilbert O’Sullivan
訳詞:山上路夫

08. スター・ウォーズのテーマ~カンテナ・バンド / 子門真人 1978
Writer:John Williams
訳詞:有川正沙子

09. ゆうわく(オリーブの首飾り) / ローレン中野と和田弘とマヒナスターズ 1976
Writer:Cloud Morgan
訳詞:なかにし礼

10. ドッグ・オブ・ベイ / ボルテージ『R&B ビッグ・ヒッツ』1968
Writer:Otis Redding/Steve Cropper

11. The Oken Laughing Record / Unknown 1922
〔Writer:Lucie Bernard/Otto Rathke

大富豪・フローレンスおばさんの「夜の女王のアリア」【珍盤奇盤怪盤】

達郎さんはこれまで、自らのラジオ番組で「珍盤奇盤怪盤」という、へんちくりんな音源だけをオンエアする特集を何度かやってきました。

私の手元にあるオンエアテープで最も古いのは、NHK-FM「サウンドストリート」木曜日、1985年06月06日にオンエアされたもの。

その後、サンソンに移行してからも「珍盤奇盤怪盤」はカルトな人気を誇り、古今東西・奇妙奇天烈な音源を紹介して、現在まで続いております。

そんな、山下達郎さんのラジオの人気特集【珍盤奇盤怪盤】より1曲。

アメリカの大家政子こと、アメリカの大富豪、フローレンス・フォスター・ジェンキンス(Florence Foster Jenkins)さんのソプラノ歌唱による、歌劇「魔笛」から『夜の女王のアリア(モーツァルト)』を。

フローレンス・フォスター・ジェンキンス(Florence Foster Jenkins)/
歌劇「魔笛」から夜の女王のアリア(モーツァルト)
(”Der Holle Rache” – Mozart’s “Queen of the Night” aria from “The Magic Flute”.)

まあ、『夜の女王のアリア』をご存知の方なら、この破壊力をご堪能いただけたと思われます。
(´・ω・`)

タイミングのいいことに2016年、イギリスで制作された、彼女を題材にした映画『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』が、2016年12月に日本で公開されるようです。

その日本公式サイト、wiki、そして達郎さんの解説などを参考に、フローレンスおばさんの華麗(?)なる経歴をご紹介していきます。

1868年、裕福な家庭に生まれたフローレンスさん、この通り超絶な音痴にも関わらず、自らは「偉大な音楽家」だと信じて疑わなかったそうな。
1909年、紆余曲折の後に父の遺産を受け継ぎ大富豪になった彼女、母と故郷のペンシルバニアからニューヨークへ移住し、社交界デビュー。
1912年(43歳)、フローレンスさんは念願の歌手デビュー。公の場でその美声(本人がそう思い込んでる)を披露。

その後は自ら創設した「ヴェルディ・クラブ」の音楽界やリサイタルに参加。

1930年(61歳の時)、ピアノ伴奏者としてコズメ・マクムーン(Cosme McMoon)を雇用。
1938年(69歳の時)、ニューユークのラジオ局で毎週日曜日午後、リサイタル番組がオンエアされる。5ヶ月続いたそうなんで、人気番組だったんだろうと推定。

1944年(76歳の時)、高まる公衆の要望に応え、遂にカーネギー・ホールで、リサイタルを開催。その数ヵ月後、急逝しているそうです。

ちなみにそれまでは、彼女のファンクラブのご婦人方と、限られた人しか、彼女の美声(本人がそう思い込んでる)を聴く事が出来なかったそうな。

カーネギー・ホールでのリサイタルは、クラッシックの名門RCAレーベルから、アルバム「人間の声の栄光(????)」として発売。ベストセラーとなったそうな。

The Glory (????) Of The Human Voice (Sony Classical Originals)

The Glory (????) Of The Human Voice (Sony Classical Originals)

  • Florence Foster Jenkins
  • Sony Classical
  • 価格¥1,800(2022/11/20 11:20時点)
  • 発売日2013/11/25
  • 商品ランキング351,424位

あとナクソスから「ハイCsの殺戮」というCDが発売されてる模様。

「ハイCsの殺戮」オリジナル・レコーディング(1937-1951)

「ハイCsの殺戮」オリジナル・レコーディング(1937-1951)

  • フローレンス・フォスター・ジェンキンス&フレンズ
  • Naxos
  • 価格¥300(2025/04/01 00:23時点)
  • 発売日2007/11/29
  • 商品ランキング311,676位

ちなみに、きちんとした歌手が歌う「夜の女王のアリア」はこんな感じだそうです。

夜の女王のアリア(モーツァルトの歌劇「魔笛」より) / Roberta Peters

しかし、映画にある通り、記者を買収して、フローレンスおばさんの批判記事を書かせないようにしたというくだりは凄いなあ。富豪らしい金の使い方というか。

富豪刑事 (新潮文庫)

富豪刑事 (新潮文庫)

  • 康隆, 筒井
  • 新潮社
  • 価格¥737(2025/04/01 00:23時点)
  • 発売日1984/01/12
  • 商品ランキング240,178位

で、何となく筒井康隆の「富豪刑事」を思い出します。
強欲な実業家だった父の巨額な遺産を、難事件を解決するため、湯水の如く使うという話と似てるような・・・無茶をとりあえず、潤沢な資金で解決するというあたりがね。

我々のような一部好事家のネタでのみ語られてきたフローレンスおばさんですが、映画化を気に人気が再燃するかもしれませんね。

フローレンス・フォスター・ジェンキンス 騒音の歌姫

フローレンス・フォスター・ジェンキンス 騒音の歌姫

  • ダリル・W. ブロック,Bullock,Darryl W.,直子, 篠儀
  • キネマ旬報社
  • 価格¥1,100(2025/04/01 00:23時点)
  • 発売日2016/03/02
  • 商品ランキング1,306,934位

「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」

「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」

  • アレクサンドル・デスプラ
  • ユニバーサル ミュージック
  • 価格¥2,090(2025/04/01 00:23時点)
  • 発売日2016/11/29

「珍盤奇盤怪盤」特集のオンエア会を整理してたら、丁度、映画が公開されるタイミングだったので、ブログ記事にまとめてみました。

達郎さんのラジオでオンエアされたものには、新潟の誇り・遠藤実先生の「ミノルフォンレコード」で録音された超絶なる作品群がございますが、そのあたりは次回に。

「雪子のロック/藤健次」最強!とだけ、書いておきます。